アニメ おすすめ 音楽
アニメと言えば音楽との関係性も深いものがありますね。
オープニングテーマやエンディングテーマも凝ったオリジナル作品が作られることもありますし、タイアップ曲として使われることがあります。
それらの曲はいわゆるアニソン(アニメソング)というジャンルにくくられて、世間から注目を集めることが多いです。
アニメソングは、アニメファンと音楽ファンの架け橋となる役割も担っているかもしれません。
いずれにしてもアニメがヒットすれば主題歌もヒットするというのが定番の流れになっています。
最近でいうと「鬼滅の刃」の「紅蓮華(ぐれんげ)」が大ヒットしましたね。
オープニングやエンディングの主題歌だけでなく、挿入歌やBGMも注目されます。
「エヴァンゲリオン」の監督として知られる庵野秀明さんは、特撮映画の「シン・ゴジラ」でも「エヴァンゲリオン」のBGMを使ったことで話題になりました。もしかしたらあのBGMが庵野秀明さんのアイデンティティに直結しているのかもしれません。
つまりあれは「エヴァンゲリオンのBGM」ではなく「庵野秀明のBGM」だったわけですね。一説によると「エヴァンゲリオン」以前にも、庵野さんのちょっとした作品にあのBGMが使われているものが発見されているのだとか。
主題歌・挿入歌の存在ってやっぱり重要だし深いんですね~~。
アニメの曲を作業用BGMに使う人も多いですし。やはり気分を盛り上げるという意味では非常に強いパワーを持ってると思います。
おすすめという意味では、やはり一般受けしているアニメの音楽から抑えておくと良いかな~と思います。
というのも、世間にはアニメを一切観ていないというタイプの人も少なからず存在していますからね。そういう人の前で当たり前のようにアニメソングをカラオケで歌ってしまったりすると、ヘタしたらドン引きされて距離を置かれてしまうおそれもあります。
なのでこれからアニメの音楽を聴いてみようという方の場合、例えば「鬼滅の刃」や「君の名は」などのように社会現象を起こすほどヒットしたアニメ作品から、その主題歌など聴いてみることをおすすめします。
ただ、たとえ大ヒット作でも「ドラゴンボール」などのように今や「古い」と言われてしまう作品の音楽はおすすめできないですね。アニメファン以外からはちょっと引かれてしまう原因となります。笑
ただし「良いものは良い」です。好きなものがあれば世間の目など気にせずそれを追求することがなによりだと思います。
あくまでもエチケットとして「自分の好きなものはマニアックかもしれない」という自覚を持って振る舞っていればそれでOKなんですよね。
それはアニメ音楽に限らず、あらゆるオタクさんやマニアさんたちのマナーとして定着しつつあると思います。鉄道オタクさんも一般人に熱く語りすぎないように気をつけているようですし。
それと同じようにアニメファンも一般人の前でアニメソングばかり歌いすぎないように気をつけたいところですね。
アニメの主題歌は大きく分けると
・オリジナル
・タイアップ
の二種類に分かれます。
オリジナルというのは「ドラえもん」の主題歌のように、そのアニメのためだけに作られた曲ですね。一方、タイアップというのはアニメ作品とは関係なく作られた曲を主題歌として採用することです。
実はその中間のグレーゾーンにある曲も存在します。むしろ最近はグレーゾーンのほうが多いかもしれません。
「紅蓮華」もアニメ作品のイメージで作られた曲らしいのですが、全く関係ない独立した音楽としても成立しています。そのように「どちらとも解釈できる」ように作るのが最近のトレンドなのかもしれませんね。
そのおかげもあってなのか、アニメソングと世間との間にあった垣根もかなり低くなってきたような気がします。