アニメ おすすめ 観る方法

2020年11月5日

アニメを観る方法は多種多様

動画配信

アニメの基本的な見方はテレビ放送や映画作品をそのまま観るという形になりますね。

最近のテレビは早朝と夕方に子供向けアニメが放送されて、深夜に大人向けアニメが放送されるという形が定番になってます。
昔は19時台にもアニメが放送されていたらしいんですけどね。


子供はリアルタイムで観て、大人はリアルタイム派と録画派が半々という感じでしょうか。

大人向けアニメでは「ノイタミナ枠」が有名ですね。
この枠では質の良いアニメが観られるということで信頼されています。

またNHKアニメもすごいことになってますね。
「進撃の巨人」なんてとんでもないクオリティで驚かされます。

テレビだけでなく映画作品も、アニメは次々と名作が生まれています。
スタジオジブリ全盛期の後も、「君の名は」「この世界の片隅に」「天気の子」などのように素晴らしい作品が誕生しています。アニメ映画も見逃せませんよねッ。

ただし本当に多種多様なのはテレビや映画以外のアニメの楽しみ方なんです!

大きく分ければ
・DVDやブルーレイで観る
・ネットの動画配信サービスで観る
の2種類になります。

今はほぼネットの動画配信サービスが主流になってますね。
DVDやブルーレイよりも手間がかからないし、料金も抑えつつ圧倒的に大量の作品を観ることができますから私もおすすめしています。

もちろんスタジオジブリ作品のように動画配信をしない作品もありますから、そういうものはDVDやブルーレイで観るしかありません。

DVDやブルーレイで観る場合も
・購入
・レンタル
の2種類の楽しみ方に分けられます。

もちろん過去にテレビや映画で世に出た作品の全てを観る方法というのはありません。一定以上の需要がない作品はDVDにもならないしネット配信もされませんから。
逆に言えば、いま観られない作品というのはわざわざ探し出して観るほどのものでもない凡作なわけで特に気にする必要もないと思います。笑

というわけで、基本的に私はネットの動画配信サービスをおすすめしているわけですが、それはそれで世の中には実に多種多様な配信サービスが存在しています。

アニメを観られる配信サービスは
・dアニメストア
アマゾンプライムビデオ
・NETFLIX
U-NEXT
hulu
・FOD
・TELASA(旧・ビデオパス)
TSUTAYA DISCAS/TSUTAYA TV
・YouTube
・ニコニコ動画
というような感じです。

基本的には定額の月額料金を払うことでたくさんの作品を見放題にできるサブスクリプションが多いです。そして、一部の作品を有料の単品購入・単品レンタルにするというシステムになってます。それぞれがオリジナルアプリを用意しているのでスマホでも快適に観られますね。

YouTubeに関しては、ほぼ単品購入・単品レンタルになります。

またニコニコ動画はdアニメストアの支店として機能しています。無料で観られるキャンペーンも多いのでチェックはしておきたいサイトですね。

この中で最も作品数が充実しているのは「dアニメストア」だと思います。料金も440円ということで非常に安い。難点があるとすればアニメ以外は観られないという点ですね。

異彩を放っているのは「TSUTAYA DISCAS/TSUTAYA TV」ですね。
実は私はこれを最もおすすめしています。というのも動画配信で見つけられなかった作品はDVDでレンタルしてしまえば良いわけですから。最も幅広い作品数を取り揃えているサービスと言えます。もちろんジブリやディズニーの作品もDVDでレンタルすることができます。

そういう意味では「GEO Online」も同様のことが言えますね。

また、アマゾンプライムも侮れません。月額500円で
・動画
・音楽
・書籍
・配送サービス
などなど、あらゆるサービスの優遇が受けられます。

動画のサブスクだけじゃないんですね~。これはヤバイっ。

というわけで結論をまとめます。

1.アニメだけ観たい人は
>> dアニメストア

2.動画も音楽もショッピングも総合的に楽しみたい人は
>> アマゾンプライム

3.あらゆる作品を幅広く観たい人は
>> TSUTAYA DISCAS/TSUTAYA TV

という感じですね。

かゆいところにしっかり手が届く「TSUTAYA DISCAS/TSUTAYA TV」を、私は特におすすめしています!